2008年02月29日
◆Patty’s Cafe CAKE&BAKERY◆
2月6日にオープンしたばかりの 『Patty’s Cafe CAKE&BAKERY』の紹介です。
スイーツもパンの食べられるカフェなんだけど、
今回はテイクアウトにしました。
たぷこの個人的な感想としては、
パンのアレンジの仕方がもう一歩かな。
ただ、パン生地自体は美味しかったです。
イートインのランチが美味しそうだったので、
次回はランチを食べに行こうと思います。
たぷこ独断による総合評価は、


★3つです。(★5点満点中)
↓ 場所は続きをクリックしてね。 続きを読む
2008年02月28日
グルメリポート ◆浮多美◆
今回紹介するのは、美味しくリーズナブルな 『浮多美』です。
たぷすけと二人、お腹いっぱい食べて飲んで4000円でお釣りがありました。

難点は、8時ぐらいで品切れメニューが続出してました。
握りずしを注文したけど、ごはんがなくなったとの事...

味、量、料金・・・・・ たぷこの独断による総合評価は


★5点満点中 ★4つ
↓ 地図は続きをクリックしてね。
続きを読む
2008年02月26日
★カツ丼★
本日の晩御飯は、カツ丼&きんぴらゴボウ&豆腐のなめこ汁です。

普通のメニューなので、レシピアップするほどでもないかな。
というか、いつも目分量で料理してるのよ。

計量しながらだと時間がかかっちゃうのよねぇ。
料理はダッシュです。

調理時間は、お弁当15分、平日の晩御飯30分以内がモットーです。
いかに手早く美味しく作るかが勝負です。(誰と勝負してるのか?)
時間をかけて煮込んだほうが美味しい料理だったら、
前日の晩御飯の準備をするときに、次の日の分で一緒に作ります。
煮込んで一度冷ましてから、もう一度加熱するほうが美味しくもなります。
一晩寝かしたカレーの感覚です。
話がそれてしまった。
今回は、カツ丼を作るときの手間の省き方の紹介です。
Point1 パン粉をつける時
普通は、小麦粉→卵→パン粉だけど、
水溶き小麦粉(天ぷらの衣ぐらい)→パン粉の2段階でもOK
Point2 加熱
カツを揚げたフライパンで、煮汁も作って卵でとじると、洗い物が減ります。
カツを揚げた後のフライパンをキッチンペーパーで軽くふき、
たまねぎを軽く炒め、だし汁と醤油、みりん、砂糖で調味し、
カツを入れ、卵でとじれば出来上がりです。
本日のたぷすけ評価

カツ丼 ★5つ
豆腐となめこ汁 ★4つ半
きんぴらゴボウ ★3つ
2008年02月25日
うちの甥っ子 Part4
2月23日 とークンの2歳のお誕生日でした。
とークン お誕生日おめでとう
今回もケーキは昭和堂さんです。
「ごはんの片付けが終わったら、ケーキね。」
と、とークンに教えてあげると、
ケーキを出すまで、
「アンパンマンケーキ、アンパンマンケーキ・・・」と連呼してました。
そういえば、いークンも
しークンも2歳のケーキはアンパンマンだったような。
好きなキャラは、アンパンマンから始まるような。
やなせたかしはすごい!!
そうそうアンパンマンって、
アンパンマンだけでなく、ジャムおじさんやバタコさんも妖精なんですよ。
話がそれてしまった。。。
ハッピーバースデイの歌の後、
ろうそく2本ともふーっと一人で消せました。
3番目になるとたくましい。
とークンには怖いものなし。(獅子を除く。)
なぜか獅子が怖いようで、
指をチューチューしてたのも「獅子が来るよ」の一言で直りました。
とークンが、冷凍庫を開けてアイスを食べないようにと、
いークンが獅子の絵を描いて冷凍庫に貼ってました。
が、この絵の獅子は怖くないのか
お家に帰る前に
「コンコチン バイバイ」とさよならの挨拶をしてました。
*コンコチン:獅子舞の時の音です。
いー画伯の獅子はこちらです。
2008年02月22日
グルメリポート ◆うまか房 高松瓦町店◆
先週の金曜日に以前の職場の方々と行った『うまか房』の紹介です

記事アップが遅くなったのは・・・
インフルエンザにかかってました

振り返ると、人生初のインフルエンザ
かなりきつかったです

例のタミフルを飲んでもまったく熱が下がらない日が続きました。
みなさんも気をつけてくださいね

それでは、本題にもどってお店紹介です。
ホットペッパー掲載の鍋8品2時間飲み放題コースで4000円です。
この他に枝豆、イカのてんぷら、さつまいものアイスクリームのせです。
ドリンクメニューは、
ビール、日本酒、焼酎、チュウハイ(6種類ぐらい)、各種ソフトドリンク
カクテル(20種ぐらい)etc
飲み放題になると種類が限られる場合が多いですよね。
それが、このお店では、
日本酒、焼酎の銘柄の選択はできませんが、
カクテルの種類が充実しているので、甘めのお酒が好きな方にはオススメです。
たぷこには、料理の味つけがちょっと濃いような...

たぷこの独断と偏見による
予算、味、量・・・etc の 全体評価(★5点満点中)は


★ 2つ半
2008年02月13日
★超簡単プリン★ ~材料3つ、フライパンでつくちゃおう~
材料3つ、フライパンでつくる簡単プリンのご紹介です。
プリン ( 6個分 )
● 材料
卵 2個
グラニュー糖 大さじ5
牛乳 350㏄
バニラエッセンス(あれば) 少々
カラメルソース
グラニュー糖 大さじ3
水 小さじ1
湯 小さじ2
● 作り方
1) 耐熱容器に牛乳とグラニュー糖を入れ、沸騰しない程度にレンジでチンして温める。
家のレンジでは、温め65℃のおまかせです。
2) ボウルで卵を泡立てないように溶きほぐし、1)を少しずつ加えながら、混ぜ合わせる。
3) 2)を濾してから、容器に流しいれ、表面の泡を除く。
4) カラメルソースを作る。小鍋にグラニュー糖と水を入れ、鍋を振り動かしながら火にかける。
大きな泡がだんだん小さな泡になって色づいたら、お湯を加えて、鍋を振り混ぜる。
5) 3)に4)を加える。
6) フライパンでお湯を沸かし、キッチンペーパーを底に敷いて、5)を並べる。
蓋をして弱火で13~15分加熱する。
● Point
4)のカラメルソースを作るときに菜箸などで混ぜるとくっついてしまうので、
鍋を振り動かすほうがいいと思います。
6)の加熱で、火がきついとすが入ってしまうので、弱火で!!
たぷこが一番よく作っているおやつがこのプリンです。
オーブンの余熱もいらなしし、思い立ったらすぎにできるとこがGOODです。
バターとか使わないので、片付けも楽々です。
2008年02月10日
★しっぽくうどん★
香川県では、冬のうどん

『しっぽくうどん』って郷土料理?になるのかな?
県外の方は知らない人が多いようです。
レシピをアップするほどでもないのですが、
県外の方のご参考になれば、嬉しいです。
1) いりこで出汁をとる。
2) 大根、人参、油揚げ、てんぷら(または蒲鉾)を短冊切り、
椎茸を薄切り、ねぎを小口切りにする。
里芋を一口大に切る。
(我が家では、たぷすけが里芋嫌いなので入れられないのですが...)
3) 1)に2)を加え、煮て火をとおす。
4) 醤油とみりんで味つけする。
めんつゆをお使いの場合は、
薄める分量の水で材料を煮て、火を通し、
めんつゆを加えてひと煮立ちさせる。
県外から来られた方へ
写真のうどんの上に載っているのは、メンチカツです。
県外の方は、えーっ

これが以外や以外、美味しいですよ。
あと、材料にある「てんぷら」は香川県の名産で、
魚のすり身を揚げたものです。
鹿児島のさつま揚げに似てますが、
さつま揚げのように甘くなく、お酒のおつまみにもなります。
お土産にしても喜ばれると思いますよ。
2008年02月09日
■食と農のフェスタ&フラワーフェスティバル■

2月9日(土)と10日(日)の2日間、
『2008たかまつ食と農のフェスタ』&『フラワーフェスティバルかがわ2008』が
サンメッセ香川で開催されているようです。
高松市内でとれた新鮮な農産物等の販売やフラワーアレンジメント教室など
イベント盛りだくさんのようです。
詳しくは、市のホームページに載ってますよ。
ここをクリック
↓
http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/9363.html
2008年02月09日
◆ヤスダヨーグルト◆
今日のオススメは 『 ヤスダヨーグルト 』

頂き物ですが

飲むヨーグルトなんだけど、すごーく濃厚でヨーグルトケーキ

ヨーグルトの酸味が苦手な方でも美味しくいただけると思いますよ。
2008年02月07日
うちの甥っ子 Part3
最近、バタバタして、ずっと更新できてなくって...
これは、義姉さんからの誕生日プレゼントの靴下です。
いークンと
しークンのセレクトで、もう1足は
ねずみ君。
そして、すべて5本指
靴を脱ぐのがちょいと恥ずかしいけど、暖かいよ
そして、誕生日だと知って、絵を描いてプレゼントしてくれました
いー画伯 作 たぷすけ&たぷこ
5歳でこんなに上手に描けるなんて...(おばバカコメント?!)
しー画伯 作 たぷこ&ケーキ&うま
どうして馬??左側にはうさぎもいました。
眉毛が凛々しい...悲しいかなそのとおり...
この間、 いークンとじゃんけんすると
「最初はグッチッチのみのもんた」
たぷこ「最初はグージャンケンポイ」
たぷこ「・・・・・何?!」
じゃんけんも進化するのね~。
グッチ裕三&みのもんたをチョイスするとは、渋すぎるよ...
2008年02月03日
◆昭和堂◆のお誕生日ケーキ
今日は


ケーキは綾歌郡綾川町にある昭和堂さんで、
しークンの大好きなゲキレンジャーを書いてもらいました。

生クリームがたっぷりですが、甘さ控えめです。
御年85歳になる大きいばあちゃんも、
「

オススメは 『 ちびたまシュー 』
小さめのシュー生地の中にカスタードクリームがたっぷり

絶品です

誕生日がしークンと2日違いのたぷこも一緒にお祝いしてくれました。



ありがとう

詳細は明日の記事アップにて、好ご期待

って、引っ張ってますが、デジカメの充電がなくなったのよ

誕生日会も豆まきもあんまり写真撮れんかった
